0歳児赤ちゃんとの飛行機。
飛行機での移動は、赤ちゃんにとって大冒険。
特にはじめての飛行機の場合は、長距離移動、長時間の外出ということもあり、ママやパパの心配事は尽きないと思います。
できればスムーズで快適な空の旅にしたいですよね。
0歳児と言っても、新生児と1歳近い月齢の子では発達状況が全然違います。
ネットでおすすめされているものをそのまま選ぶのではなく、赤ちゃんの成長によって対策を取ったほうが良いですよ。

私も生後2ヶ月と生後8ヶ月の時に2回乗りましたが、取った対策は全然違うよ!
この記事では私が体験して分かった、飛行機に乗る際の過ごし方や注意点について解説。
- 空港での快適サービス
- 月齢による対策の違い
- おすすめの座席
- 機内で活躍!おすすめグッズ
赤ちゃんの耳抜きや授乳、おむつ替えのタイミング、飛行機の中での遊び方など、赤ちゃんが快適に過ごすためのポイントをご紹介します。
これを読めば、赤ちゃん連れ飛行機で快適に過ごすコツが分かるようになりますよ!

ボクはANAに乗ったよ
\ 赤ちゃんと思い出を作ろう /
飛行機に乗れるのはいつから?新生児は?

ANA国内線では生後8日から搭乗可能です。

新生児も乗れるんだ♪

念のため医師に確認しておくと安心だね。
生後8日~3歳未満の幼児は、親が膝の上で抱けば無料で乗ることができます。
チャイルドシートで乗ることも可能ですが、その際は座席を1つ使いますので有料です。
【ANA】赤ちゃんと乗る場合に安心!おすすめのサービス
- ベビーカーの無料預かり
- ベビーカーの無料貸し出し
- 専用カウンターの使用も可能
- ベビーベッド(バシネット)
- 機内でおもちゃがもらえる
空港では早めに預けてレンタルがおすすめ
ANAはベビーカーを無料で預けられる!貸し出しもアリ
ANAでは、手荷物とは別に無料でベビーカーを預けることができます。
折たたみ式ベビーカー、携帯用ゆりかご、チャイルドシート、身体に障がいがある旅客が使用する車いすなどは無料でお預かりいたします。
ANA公式ホームページ
ベビーカーは案内カウンターでも貸し出してもらえますが、ベビーカーを預ける際に同じ場所で貸し出してもらう方がスムーズです。

専用カウンターを使うと、よりスムーズだよ
貸し出し用ベビーカーを使えるのは、搭乗口まで。
搭乗口の改札は通れないので、改札から飛行機までは歩いて向かいます。
機内ではCAさんが手伝ってくれますが、両手が使える状態にしておいた方が何かと便利です。
0歳児ワンオペの方は、抱っこ紐を準備しておいた方が安心でしょう。

ANAでは、抱っこ紐は手荷物にカウントされないので安心してね。
機内持ち込み可能なベビーカーの注意点
最近人気の、機内に持ち込みができるベビーカー。
実は、ベビーカーを機内に持ち込む際は手荷物の一つとしてカウントされます。

ワンオペ時は気を付けて!
身の回り品など、他の手荷物の持ち込みができなくなる可能性があるので注意しましょう。

小さいベビーカーはパパと一緒に乗るなら便利だねッ

パパがいれば、ベビーカーと荷物を1つずつ持ち込めるね!
専用カウンター『SPECIAL ASSISTANCE』を利用してもOK
病気やけが、障がいにより、お手伝いを必要とするお客様に専用カウンターをご用意しております。
ANA公式ホームページ
ANAでは『SPECIAL ASSISTANCE』といって、主要空港では体の不自由な方やお手伝いが必要な方が利用できる専用のカウンターを設けています。
こちら、ホームページには明記されておりませんが、子連れも利用可能です。

私も案内されて利用しましたが、待たずに手続きができて感動しました。
事前に場所をチェックしておきましょう。
羽田空港 | 日本国内線 第2ターミナル | 2階 保安検査場B横 8番カウンター 2階 保安検査場C横 12番カウンター |
成田空港 | 日本国内線 第1ターミナル | 1階 3番カウンター |
機内でベビーベッドが使える
赤ちゃんと同じ座席で過ごす場合は、ずっと抱っこをしていないといけませんよね。
機内での抱っこが辛い方には、ベビーベッド(バシネット)が使えます。
事前予約が必要なので、ANA公式ホームページから確認してください。

10kgまで使えるよ
ベビーベッド(バシネット)を使う際の注意点
- 離陸・着陸時は使えない
- 使える座席が限られている

ベビーベッドは離陸時・着陸時には使えないので、使えるのは思ったより短い時間になります。
飛行時間も考えて、利用するか検討してくださいね。

ベッドを取り付けられる座席の場所も限られているよ。
機内でおもちゃが貰える
0歳児の赤ちゃんでも、機内でおもちゃを貰うことができます。

ANAは木製コロコロ飛行機がおすすめだよ♪

初めての飛行機旅行が心配!成功させるコツとは?

赤ちゃんが泣くのは仕方ないけれど…
赤ちゃんが泣くのは仕方がありませんし、機内で泣いても赤ちゃんは悪くありません。

だって仕事なんだもん
ですが飛行機は、公共交通機関です。
乗る際にはマナーとして、あれこれ対策をしておく必要はあるでしょう。

対策することで赤ちゃんも快適になるしね!
低月齢のうちは生理的欲求をかなえてあげる
産まれて間もない赤ちゃんは、世界に慣れようとしている真っ最中で、何事もおぼろげです。
飛行機に乗っていることすらよく分からないかもしれません。
この頃の赤ちゃんはオムツが気持ち悪いとか、お腹が空いたとか、とにかく不快なことを一生懸命泣いて伝えてくれます。
生理的欲求が満たされている状態で乗っていれば、泣く可能性は低くなります。

もちろん、対策しても泣かなくなるわけではありません。
機内で耳抜きができなくて気持ち悪かったり、機内の匂いや、室温などで泣いてしまうかもしれません。
赤ちゃんの様子を見て機内で対策してあげてくださいね。

乗り物酔いとか、いつもと違って怖いとかもあるかもね
生後半年以降は感情が分化。場所見知りも始まる
生後半年を過ぎると赤ちゃんも発達してきます。
低月齢の時とは少し違う、赤ちゃんの心の事情について把握しておきましょう。
赤ちゃんは驚き、快、不快の感情をもって生まれてきます。
感情で先に分化するのは「不快」な感情です。
なんとなく「不快」と感じていたのが、「怒り」「嫌悪」「恐れ」に分かれていくんですね。
ある程度生活の習慣もついてきていて、”いつもと違う”ことが分かる時期でもあります。

記憶力も発達するよ!
そうなると場所見知りや人見知りが始まり、外出先で不安になり泣いてしまうことが増えてきます。

半年を過ぎると泣き声もけっこう大きい!
飛行機は非日常的な乗り物です。
いろいろな違いや刺激を感じて、泣いてしまう赤ちゃんも多いでしょう。

もちろん泣かない子もいるよ

実際に乗った体験談!おすすめグッズも
ここからは私の体験談をご紹介します。
私は生後2ヶ月と8ヶ月の2回、息子と飛行機に乗りました。
結論から言うと、息子は2回ともあまり泣きませんでした!

眠くてちょっとグズグズしたけど、2~3分で終わったよ!
授乳オムツ交換など、2ヶ月と8ヶ月では取った対策が全然違うので、比較表を作ってみました。
月齢別、飛行機対策の比較
2ヶ月 | 8ヶ月 | |
授乳 | 離陸時 | 搭乗前(離乳食も) |
耳抜き | 授乳 | 麦茶とお菓子 |
オムツ | 機内で交換 | 事前に綿棒浣腸 |
おもちゃ | 布絵本 | お気に入りおもちゃ |
座席 | 後方、通路側 | 中央、窓側 |
移動手段 | 抱っこ紐 | 抱っこ紐+ベビーカー |
事前準備 | 健康状態の確認 | カレンダーでカウントダウン 動画の準備 |

ボクの様子を見て変えたの?

そうだよ~上で説明したけど、発達も考慮したよ
生後2ヶ月~
- 医師に健康状態の確認をしておく
- 耳抜きは授乳で
- ウンチはすぐに交換
- 泣いたらカシャカシャ!布絵本

低月齢の時は、とにかく生理的な不快感が無いように意識!
医師への確認
飛行機に乗ることが決まっていれば、主治医に健康状態の確認をしておきましょう。
私は1ヶ月健診の際に飛行機に乗ることを相談し、アドバイスをもらいました。
- 耳抜きのために離陸時に授乳すると良い
- 前日に少しでも様子がおかしいと感じたら中止する
授乳・耳抜き
赤ちゃんは離陸の際に耳抜きができずに、機内で大泣きすることがあります。
耳抜きをうまく誘導するのに、離陸と授乳を合わせて行うと効果的です。

飛行機に乗ってもすぐに離陸するわけではないので、離陸タイミングを見
計らってね。
授乳ケープは、授乳に慣れない初心者ママこそ一枚持っておくと安心。
後ろも広くカバーしてくれるので、少しモタついても他の座席から見えにくいです。

この時、おくるみで代用してお乳見えかけたんだよね

ケチって後悔したよね…このあと結局買ったし…
\ 私が使っているのはコチラ /
オムツ換え
低月齢の頃はまだまだウンチの回数が多いので、機内でもプリっと出ちゃう可能性は高いです。
オムツ交換台の衛生面が気になる方はオムツ換えシートを準備しておきましょう。
機内では使い捨てペットシーツがおすすめ。

機内のオムツ交換台は結構狭くて使いにくい~

オムツを2枚重ねで履かせておくと漏れにくくて交換もしやすいよ。

早く知りたかったね!
おもちゃ
泣いたときに気を逸らせるおもちゃ(布絵本)を準備。

あれ…?ママのお腹の中にいる音がするよ
正直、ビニール袋でもいいと思います。
他にコレ!という泣き止むおもちゃがあれば、準備しておきましょう。

泣いたときの保険にもなるし、空港での待ち時間にあやしたりもできるよ
\ シャカシャカ布絵本 /
生後8ヶ月の飛行機対策
- 予定を伝えてカウントダウン
- 授乳は空港で、落ち着いて
- 耳抜き用に麦茶やお菓子
- ウンチは自宅で出しておく
- 気を惹けるおもちゃを持って行く
- 動画の視聴準備
生後8ヶ月の息子は場所見知り・人見知りが始まり、外でよく泣くように。

この時は、とにかく不安にならないように!という対策をとったよ。
事前準備からしっかり対策したので、ご紹介しますね。
事前にカウントダウン
10日前から飛行機の写真や機内の映像を見せて、「飛行機に乗るよ」「飛行機はフワッとするよ」等と毎日伝えました。
また、カレンダーで当日までカウントダウンもしてみました。
伝わったかはわかりませんが、言葉に耳を傾けていたような気がします。

ふむふむ…ジーッ

私の心の準備にもなったんだよねぇ
授乳・耳抜き

いつもと違うと授乳拒否する子はおらんか?

ハイッ!ボクです!
息子は場所見知りが始まってから、外では落ち着いて飲むことが出来ない子でした。
そんな子は、空港に早めに到着し、空港の雰囲気に慣らして授乳しておきましょう。
飛行機の中で雰囲気に慣らしている時間なんて…ありません!

ワッ!どんどん人が乗ってくる!
耳抜きは機内で麦茶を飲ませることでも促せます。
私は耳抜き用にペットボトルの麦茶を空港のコンビニで購入し、ミラクルカップを持参して飲ませました。

赤ちゃんせんべいも一応用意したけど食べなかったね。

麦茶ウマウマ
オムツ換え
生後8ヶ月の頃にはウンチは1日1回程度に。
当日は自宅で綿棒浣腸をしてウンチを出しておきました。
これで飛行機に乗る前にオムツ換えをしておけば、よほどのことがない限り機内で交換しなくて済みます。
機内で活躍!お気に入りのおもちゃを
生後半年を過ぎると、おもちゃで遊ぶのも上手になっています。
お気に入りのおもちゃが1~2個あるといいでしょう。
赤ちゃんは集中力が続かないのでずっと遊べるわけではありませんが、少しの間の暇つぶしにはなります。
他の乗客の方の迷惑にならないように、大きな音が出るおもちゃは避けましょう。

機内では飛行音(風切り音やジェット音)がするので、優しい音なら掻き消されて大丈夫だったよ。
\ 私が実際に持って行ったおもちゃ /
機内でおもちゃを落とすと取るのが大変です。
おもちゃストラップはつけておくと吉。

アッ!おもちゃ落とし…あれ、落ちてないや

ストラップをつけてるから大丈夫だよ!
\ ネットに入れて洗濯もできる!衛生面◎のストラップ /
動画の視聴
Youtubeのプレミアム会員やAmazonプライムビデオを利用している方は、好きな動画をアプリ内に保存しておきましょう。
これで機内モードでもオフライン状態で再生することができます。

飛行機でいきなり見せるよりは、普段から見ていて好きな番組を見せるのがおすすめです!

し○ぷしゅ大好き!
赤ちゃん用のヘッドホンはコチラを使用。

ボクは当時、頭囲43㎝だよ

ベビー用ヘッドホンが無かったので、キッズ用ヘッドホンを購入して使用しました。
小学生くらいの子が付けるキッズ用ヘッドホンなので当然ブカブカです。
頭頂部とヘッドホンの隙間にハンドタオルを挟んで固定して使いました。

ヘッドホンは装着を嫌がる子もいるので、事前に練習しておくと良いですよ。
動画に気を取られているうちにサッとつけるのがコツなんですが、意外と難しいんです。

ぶっつけ本番は泣いちゃうかも
奥の手として動画視聴はおすすめ
赤ちゃんとの飛行機は気を配ることも多く、本当に大変です。

特にワンオペだったりするとなおさら。
赤ちゃんの動画視聴は家庭の教育方針にもよると思いますので、ご家庭により取り入れてみてください。
動画を見て息子はご機嫌に過ごせて、他の乗客の方の迷惑にならなかったので私は見せてよかったと思っています。

結局、動画が一番大人しくしてくれます。あまり長時間見せたくはないんですけど…ね。
おすすめの動画配信サービス。無料お試しを利用して
機内で動画を視聴するなら、Youtubeのプレミアム会員になるか、Amazonプライムビデオがおすすめです。
どちらも30日間の無料体験ができますので、『飛行機に乗る月だけお試し』も可能。

無料契約期間内に解約すればタダで見れる♪
ちなみに有料期間になると、Youtubeプレミアムは月額1,280円。
Amazonプライムビデオは年間5,900円、または月額600円です。

金額的にはプライムビデオの方がお得だね

勘違いしてる人が多いけど、プライムビデオはスマホやタブレット端末からも見れるよ。
Amazonプライムビデオの視聴にFireタブレットを追加購入する必要はナシ!
『Amazon Prime Video アプリ』が必要なので、ダウンロードして準備しておきましょう。
体験して分かったおすすめの座席
基本的には、どこの席でも大丈夫
前方、中央、後方のどの席を予約しても、対策することや用意するものに変わりはありません。
よく後方座席がオススメされていますが、前方や中央にも良いところはあるんですよ。
どの座席の位置にもメリットデメリットはあるなと感じましたので、これから解説していきますね。

赤ちゃんの性格や習慣に合わせて決めるといいよ!
後方の座席にしておけば安心?おすすめされるには訳がある
後方座席の | メリット後方座席の | デメリット
---|---|
赤ちゃん連れが多い CAさんに声をかけやすい トイレに近い 泣いたら後方ですぐにあやせる | 他の座席より揺れやすい 着陸後すぐに出れない |
後方座席の通路側は、赤ちゃん連れに良くおすすめされていますよね。
通路側なのは、何かあった時に移動しやすいから。
後方の良いところは、ほかの子連れ客が多いこと、後方待機しているCAさんに声をかけやすいこと。
また、トイレまで近いのも良いところですね。

後方のトイレ付近に空間があるので、赤ちゃんが泣いたらそこであやすこともできます。
特に低月齢のうちはトイレを利用する可能性が高いので、後方の通路側にしておくと安心でしょう。

着陸後すぐに出れないのがデメリットだね
機体中央の座席もアリ!窓側の席であれば気も紛らわせる
中央座席のメリット | 中央座席のデメリット |
---|---|
揺れにくい 酔いにくい 赤ちゃん連れもそこそこいる | 座席によっては主翼で外が見えない 泣き声が前後に聞こえる |
後方座席のメリットは先ほど書いた通りですが、後方座席は揺れやすいそうなんですよね。
ですので、怖がりな子は大きな揺れを回避するために中央の座席を予約しても良いでしょう。

酔いにくいメリットもあるんだって!
息子が8ヶ月の時は、不安になって泣かないように揺れにくい中央の座席を選びました。
前方座席はとにかく早く出れる
前方座席 | のメリット前方座席の | デメリット
---|---|
飛行機から早く降りられる 後方よりは揺れにくい | トイレが遠い 子連れが少ない |
前方座席のメリットは飛行機から早く降りられること。
移動距離が長くなると、疲れて泣いてしまう赤ちゃんもいますよね。
少しでも早く飛行機から降りられるのはメリットといえます。
ただトイレから遠い点や、子連れが少ないところは心細い点。

初めての飛行機で不安な場合は、避けた方が無難かもしれません。
赤ちゃん連れ。窓側?通路側?
飛行機のどの部分に乗るか決まったら、窓側か通路側かを決めましょう。
窓側 | 通路側 |
---|---|
景色で気を紛らわせられる 授乳しやすい トイレに行きにくい | 移動しやすい CAさんに声をかけやすい 授乳で気にする角度が多い |
私は2ヶ月の小さい頃は通路側を、8ヶ月の時は窓側の座席を利用しました。
2ヶ月の時は機内でウンチをしたので、通路側にしておいて良かったです。

サッとトイレに行けました!
8ヶ月の時は窓側を利用。
乗った途端嬉しそうに窓をバシバシ叩いて、飛行中も外を見て嬉しそうにしていました。

窓だ♪お外だ♪
授乳は窓側の方が気にする角度が少なくて良かったです。

私のオススメは、生後半年過ぎたら窓側かなぁ
まとめ

赤ちゃんと飛行機に乗る際の対策をお伝えしました。
私は息子の成長によってその都度飛行機対策を変えましたが、それぞれその時の息子に合っていて良かったと思います。
ネットでおすすめされているものをそのまま習うのではなく、赤ちゃんの性格や習慣に合わせて飛行機の対策をしてみてくださいね。
この記事があなたの飛行機の旅の参考になればうれしいです。
ぜひ、赤ちゃんとの旅行を楽しんでくださいね!
\ 赤ちゃんと思い出を作ろう /
コメント