結論から言うと、早めに始めてOK!
定額制の知育おもちゃレンタルサービス「トイサブ!」の対象年齢は、生後3か月~6歳まで。
通常プランを一番早く始められるのは生後3ヶ月からです。
我が家ではトイサブを生後4ヶ月になってから申し込み、現在も継続して利用しています。

まだ早いかな?と思ったけど、実際に利用してみると大満足!
個人的には生後3ヶ月から始めてほしい!
この記事では、
- トイサブはいつから始めるべき?
- 早く始めるメリットは?
- トイサブ!を選ぶ理由は?
と開始を迷っている方に向けて、生後4ヶ月から利用して分かった正直な感想と合わせて紹介していきます!
記事の後半に実際に届いたおもちゃを紹介していますので、おもちゃを先に見たい方は目次から飛んで読んで下さいね♪
\ 大人気おもちゃのサブスク /
今なら初月半額キャンペーン中♪
トイサブの開始時期はいつからがいい?
トイサブはおもちゃの賞味期限が短い0歳児にこそおすすめ!

個人的には3ヶ月になる前から登録しておくのがおすすめ。迷ってるならキャンペーンを利用した2ヶ月の最短利用がお得に試せるよ!
トイサブではスタンダードプランの開始は生後3ヶ月から、それより前から始めたい方は1ヶ月~2ヶ月までが対象のファーストプランがあります。
トイサブの通常プランは生後3ヶ月から
対象年齢 | 3ヶ月〜6歳 |
月額料金 | 月額3,674円(まとめ払いで割引制度あり) |
送料 | 無料 |
届くおもちゃの個数 | 6個(2ヶ月に1回交換) |
おもちゃの総額 | 15,000円以上 |
最短利用期間 | 2ヶ月 |
おもちゃのレンタルサービスの中で最大手なのが「トイサブ!」。
2015年からサービスを開始し、利用者は15,000人を突破しました。
トイサブの継続利用率は、驚異の97%!
ほとんどの方が満足して継続利用しているので、サブスク利用が初めてだという方にも安心しておすすめできます。
- おもちゃの種類が豊富(1800種類)
- おもちゃのリクエストが可能
- 子どもの好き嫌いや発達状況を伝えるとプランに反映してくれる
- 気に入ったおもちゃは買取やレンタル延長ができる
- 壊れても原則弁済不要!(使用状況により1000円を上限に支払いあり)

個人的には、おもちゃのリクエストができるのが嬉しい!
赤ちゃんの発達状況や興味のあることを伝えると、プランに反映されておもちゃが送られてきます。
特に赤ちゃんの発達は個人差が大きいので、その子に合わせておもちゃを選んでくれるのは嬉しいポイントですよね。
申し込み自体は早くてもOK
通常プランの申し込み自体は3ヶ月より前でも可能です。
早めに申し込んでも、生後3ヶ月ごろまでおもちゃは発送されません。
トイサブはプランナーさんがおもちゃを選んで届くまでに通常2週間ほどかかります。
早くおもちゃが手元に欲しい人は、早めに申し込んでおきましょう。

申し込んでからおもちゃが届くまでの間は結構長く感じるよ!
\ 知育おもちゃを賢くレンタル♪ /
今なら初月半額キャンペーン中!
生後3か月より前から始めたい人は
トイサブには1か月~3か月までのプラン「はじめてのトイサブ!ファーストセレクション」も用意されています。
おもちゃの数は少ないですが、月額990円とお得な値段で利用することができますよ。

サービス名 | はじめてのトイサブ!ファーストセレクション |
対象年齢 | 生後1ヶ月〜3ヶ月 |
月額料金 | 990円 |
利用期間 | 2ヶ月 |
届くおもちゃの個数 | 3個(ラトル、おきあがりこぼし、ベビージム) |
申込期間 | 妊娠期間中~生後1.5ヶ月まで |

ユーザーの声を反映してできたプランなんだって~。
ジムみたいな大物がレンタルできるのはありがたい!
\ 大物おもちゃも賢くレンタル/
妊娠中から登録できる♪
生後3ヶ月を過ぎていても全然OK!
私はトイサブを生後4ヶ月から始めました。
すでにおもちゃを数点買っていたので少々もったいない気がしましたが、いざ始めてみると悩む必要なんてなかった!
現在息子は7ヶ月を過ぎ、いろいろなことができるように。おもちゃもすぐに飽きてしまうので、たくさん準備しても準備しすぎるということはありません。

むしろ足りないくらい!レンタルしてなかったらと思うと…
交換時には前回よりも少し高度な知育おもちゃが届くので、息子の成長を感じられて嬉しいです。


赤ちゃんからトイサブを始めるメリット
では、0歳からトイサブを始めるメリット5つについて解説していきます!
早くから知育おもちゃで遊べる
赤ちゃんの脳の発達は著しく、生まれてすぐから刺激を受けて成長していきます。
3歳までに80%できるとも言われ、特に0歳~3歳期の関わりが重要視されるようになってきました。
有名なスキャモンの発育・発達曲線では、脳や脊髄、視覚系が急激に発達するのは生後3ヶ月ごろからとされています。
3ヶ月ごろになると早い子は首が座り始め、視野も少しずつ広がり、自分の手を見つめるなど自分から行動するようになります。
握力がついてきて、おもちゃを握って上手に遊べるようになるのもちょうどこの頃。
トイサブでは脳を刺激する知育おもちゃがレンタルできるので、赤ちゃんの知育入門にピッタリ。
良質なおもちゃで、赤ちゃんの脳の発達を促すことができますよ。

赤ちゃん自身は何も準備できないので、大人が環境を整えてあげよう!
産後の辛い時期におもちゃで悩まない
といっても、産後の辛い時期、赤ちゃんに合わせたおもちゃを選ぶのは大変ですよね。
次第に赤ちゃんは1つ2つのおもちゃでは満足してくれなくなりますので、種類も必要になります。
私が生後4ヶ月でトイサブを利用しようと思ったのも、いろいろなおもちゃを選んだり買いに行くのが辛かったからです。
トイサブでは経験豊富なプランナーさんが知育おもちゃを選定して送ってくれますので、何も考えたくない人は全てお任せで大丈夫。
初回登録の際に持っているおもちゃを登録しておけば、自宅のおもちゃとも被りません。

生後3~4ヶ月頃だとトイサブで届いたおもちゃだけでも結構遊べるよ。
発達に合わせた知育おもちゃが届く
赤ちゃんにとって、簡単でもなく、難しくもなく…ちょうど良いおもちゃで遊ぶことはすごく大切なんです。
発達に合わせたおもちゃを使って遊ぶことで、赤ちゃんは刺激を吸収しよう!と、より自分から動くようになります。
トイサブ!では一人ひとりの発達に合ったおもちゃをお届けするため、お子さまの好奇心を引き出し、やってみたい意欲や挑む力、粘り強さなどを引き出します。そして「できた!」を生み出す成長サイクルを築いていきます。このような遊びを通じた成功体験は、自発性や主体性を育み、人間の土台作りに繋がり、将来の可能性を拡げます。
トイサブ!公式HP
トイサブでは毎回おもちゃと一緒に、選定したおもちゃのねらいと遊び方が書かれたプランシートが届きます。

割とシンプルに書かれていますが、私はそれで十分だと感じました。
おもちゃのねらいが書かれていることで、生活の中でも発達を意識して赤ちゃんと関われるようになりますよ。

目標がしっかり書かれていると意識できて良いよね。さりげないけど、すごく大切なことだと思うな。
低月齢のおもちゃを買わなくて済む
赤ちゃんの成長は早いので、低月齢の時に買ったおもちゃは1歳を過ぎると遊ばなくなっていきます。
いざ処分しようとしても、思い出が詰まったものを処分するのは心苦しいですよね。

はじめからレンタルだと割り切っておけば、返却後はスッキリ暮らせる!
レンタルなので手元には残りませんが、毎月3,654円で合計15,000円以上のおもちゃが借りられ遊びつくせるので、コスパは◎。
- 交換は2か月ごと
トイサブではベビージムなどの大物もレンタルできるのが、嬉しいポイント。

リクエストもできるので、あらかじめどのおもちゃをレンタルしたいか検討しておいてもいいかもしれませんね。

リクエストしても箱の大きさやおもちゃの在庫の関係で、確約はできないみたいだよ。私は今のところ、全部通ってる!
おもちゃ失敗のリスク回避
赤ちゃんにも個性があり、その子によって好きなものや興味のある対象はそれぞれ。
ですが、小さい赤ちゃんの好みを把握するのは難しいですよね。
おもちゃを買ったはいいけど、全く遊ばなかった…なんてことになりかねません。

好きかどうかわからないおもちゃを買って、遊ばなかったときの悲しさと言ったら…
トイサブでは2ヶ月に1回、6種類のおもちゃが送られてきます。
おもちゃの系統が被らないよう配慮されており、赤ちゃんの興味のあるおもちゃが見つかります。

息子はカラフルで大きめのおもちゃが好きなんだなと分かったよ。大きいものは買うのも躊躇するからレンタルできてよかった!
好きなおもちゃの傾向が掴めたら、プランナーさんに伝えておきましょう。次回からプランに反映してくれますよ。
- 発達状況
- 興味のあるもの・こと
- ぬいぐるみ系のおもちゃは要らない
- ~して遊べるものが欲しい(具体的に)
プランナーさんに伝えるには、初回登録時とおもちゃの交換申請時に記載欄があるのでそちらに書きます。
私は毎回交換申請時にまとめて伝えるようにしています。
分からない人は、公式ラインがあるので気軽に問い合わせてみましょう。

おもちゃの遊び方なども公式ラインで聞けるよ!
赤ちゃんからトイサブを始めるデメリット
もちろん赤ちゃんのうちからトイサブを始めるにあたってデメリットもあります。
私が感じたデメリットを紹介しますので、参考にしてください。
届くのに時間がかかる
トイサブは初回だと、おもちゃを登録してから届くまでに通常2週間ほどかかります。
我が家はもともと持っているおもちゃの数が少なかったので、届くまでかなり待ち遠しかったです。
トイサブは妊娠中に登録しておくこともできますので、赤ちゃんにおもちゃを早く用意してあげたい人は早めに登録しておきましょう。
\ 知育おもちゃを賢くレンタル♪ /
今なら初月半額キャンペーン中!
中には合わないおもちゃも
トイサブは経験豊富なプランナーさんがおもちゃを選んでくれますが、中には合わなかったり遊ばないおもちゃも出てきます。
私の息子も興味を示さないおもちゃがいくつかありました。
体感としては、届けられる6個のおもちゃのうち毎回1つは遊ばないものがある感じです。

小さい赤ちゃんだと親でもまだ好みを把握できていないので、仕方ないかな…
私は合わないおもちゃを買うより試せただけマシだ、と思うことにしています。
トイサブの利用が長くなると赤ちゃんの好みがどんどんプランに反映されていくので、合わないおもちゃは少なくなるのでは?と感じています。
必要のないおもちゃの系統は、プランナーさんに伝えることで次回から届かなくなりますので安心してくださいね。

私はぬいぐるみ系おもちゃは必要ないと伝えてるよ。
(お手入れが大変だから)
おもちゃの好みがわからないのでリクエストしにくい
トイサブではリクエストが可能なことはお伝えしましたが、赤ちゃんが小さいとまだ好みがよく分からないと思います。
せっかくリクエストできるんだったら、初回からしてみたいですよね。
まずは親が遊ばせてみたいおもちゃでも良いですし、『こんな遊び方がしたい!』『寝返りを促す遊びがしたい!』などの内容を伝えてみるのはどうでしょうか?
私は木製のラトルが使ってみたかったので初回からお願いしたところ、遊ばせ方の違う木製のラトルが2つ届きました。

木製のおもちゃって高いから買いにくいんだよね。2つとも良いおもちゃで大満足だったよ!
リクエストしても確約はできないそうですが、可能な限り希望に沿ったおもちゃを届けてくれますよ。

どんな知育おもちゃが届くのか
我が家に生後4ヶ月ごろ届いた知育おもちゃ
それでは実際に我が家に届いたおもちゃを紹介していきます!

おもちゃのねらいは、”好奇心を刺激してタミータイムを促す”というものだったよ~。
①ギラリー・3(Selecta) 2,530円(Amazon.co.jp)

歯固めにもなる木製のラトル。
赤ちゃんが舐めたり振ったりすることで、カチャカチャと優しい木の音がします。
力のない赤ちゃんでも持ちやすく、落とすことはありませんでした。

原色の輪っかが目を引くのか、お気に入りでよく遊んでた!
②天使のささやき(SCHAAF) 3,630円(楽天)

こちらも木製のおもちゃ。胎教にも使われるほど美しく優しい音のラトル。
こちらは少し重めなので、私が音を鳴らして息子の向き癖対策や追視を促すのに使っていました。

本当に音がキレイ!柔らかい音で低月齢の赤ちゃんにピッタリ。
③おやすみラッコ(Fisherprice) 3,691円(Amazon.co.jp)

こちらは今回のお役立ちNo1のおもちゃでした!
赤ちゃんが落ち着く心音やメロディ、ホワイトノイズが内蔵されており、お腹を押すことで音が流れます。
設定でラッコのお腹がゆっくり上下に動いたり、ほんのりライトアップさせることができます。
息子は小さな物音で起きる敏感な子なんですが、このラッコを少し離れたところに置き音を流しておくと比較的よく眠ってくれました。自分では買わないようなおもちゃだったので、トイサブで試すことができて良かったと思います。
おもちゃの延長はしませんでしたが、お昼寝する際はホワイトノイズを流す習慣ができました。
④オルゴールカンガルー(Trousselier) 6,028円(楽天)

こちらは逆に、あまり遊ばなかったおもちゃ。
カンガルーの親子が紐で繋がれていて、子どもカンガルーと一緒に紐を引くとオルゴールが流れます。
息子はあまり反応せず、オルゴールを数分流すだけの置物に。
おもちゃの説明には月齢が上がると赤ちゃんが自分で紐を引いて遊べると書いてあったのですが、紐が固く、到底息子が遊べる感じではありませんでした。

これは残念だった…ぬいぐるみはお手入れも大変だし、息子も興味なさそうだったので次からNGにしてもらったよ。
⑤おきあがりペンギン(Hape)1,470円(Amazon.co.jp)

息子は割とお気に入りで、舐めたり、音を鳴らして遊んでいました。
起き上がりこぼしは特に低月齢しか遊ばないと思ったので、レンタルできてよかったです。
息子の月齢にはちょうどいいおもちゃでした。
⑥うちの赤ちゃん世界一 ニギュッテケッテ(People) 4,708円
こちらは布製のプレイサークル。

息子はお気に入りで毎回大興奮!
バナナやチェリーを掴んで舐めたり、足でオレンジの布をガサガサ鳴らしたりして遊びます。
いろいろな刺激が入るからか、息子は全く飽きずに遊んでくれました。
相当お気に入りでしたが、寝返りが始まるとあまり遊ばなくなるかも?と思いレンタル延長はしませんでした。
- People公式サイトでは1歳以上も使えるとの記載がありました。

月齢が上がって使えなくなるタイミングで交換できるのも、レンタルの良いところ!
レンタルしたおもちゃの総額
届いたおもちゃの合計金額は驚異の22,057円!
遊ばないおもちゃはありましたが、プランナーさんのねらいの通りタミータイムも長く過ごせて大満足!
衛生面にも注意しているだけあってどのおもちゃも綺麗でしたし、この内容で月額3,674円はコスパが良いと感じました。

毎回どんなおもちゃが届くのか楽しみで、子どもより親のほうが交換を待ちわびてる!
その他のおもちゃが気になる方は公式HPをチェックしてみてくださいね。
\ 赤ちゃんの知育入門に♪ /
今なら初月半額キャンペーン中!
トイサブはいつから始めるべきかまとめ
トイサブを早く始めるべき理由について解説しました。
- 生後3ヶ月からたくさん遊べる
- 賞味期限の短いおもちゃを買わずに済む
- 発達に合わせた知育おもちゃが届く
- おもちゃに悩まなくなる
- 届くまでに時間がかかる
- 中には遊ばないおもちゃがある
トイサブはコスパも良く、継続率97%の大人気のおもちゃのレンタルサービス。
月額料金の中に送料やおもちゃのメンテナンス代も含まれており、おもちゃの弁済は基本不要です。
成長が早い赤ちゃんにお得にたくさんの知育おもちゃで遊ばせてあげられます。
気になる方は是非チェック!
\ 知育おもちゃを賢くレンタル♪ /
今なら初月半額キャンペーン中!

コメント